Entries
2017年1月10日(火)~1月13日(金)のデイケア暁の活動です!
いよいよ、冬本番ですね~
今週に入り、降るぞ降るぞと言われていましたが、とうとう雪が積もり始めました
皆さん、新潟の冬を過ごす準備はできていますか?
私は通勤時間が長くなることが怖くて、毎朝ドキドキしながら外の景色を確認しています
そんなお天気もモノともせず、今週もメンバーの皆さんは大勢参加してくださいました
【1月10日(火)】
〇WRAP準備(ピアサポーター活動)
しばらく、ピアサポーターとして活動するために「ピアサポーターとは何か?」を学んできましたが、年内でテキストでの学習を終了しました。
新年に入り、2月から新しくWRAP(元気回復行動プラン)のグループを始めるために、グループを進めるメンバー(ファシリテーター役・板書役)を決め、セッションの進め方の練習を始めました

ファシリテーター役は「どんな風に話を進めたらWRAPを受けるメンバーにわかりやすいか」、板書役は「メンバーの発言を詳しく書き取って付箋で貼ること」を意識しながら行ないました。
初めての練習でしたが、チームワークも良くまずまずの出来。今月中練習を積めば、良い雰囲気で新しいグループを始められそうです
〇ざ・はんどめいど
新年初のざ・はんどめいどは、9名もの参加がありました
折り紙手芸で個人作品を作っています。
黙々と作業に打ち込む方・お喋りの方が忙しい方、人それぞれですが皆さん集中して取り組んでいます。
今のメンバーの製作中の作品は、亀・フクロウ・まり・たぬき・ひょうたん・かご・鶴 などなど…。
作品が完成したら、みんなで労をねぎらい完成を喜び合います。これからも、完成作品をこの場でご紹介していきますので、お楽しみに~

〇火曜喫茶
就労を目指すメンバーが多い、火曜喫茶です。
新しく入ったメンバーが誰かわからないくらい、みんなテキパキと作業に取り組んでいます。
会計係、注文をとって配膳・下膳する係、飲み物を作る係、食器洗い・拭き係 等いくつかの役割をローテーションで行なうことで、様々な作業内容に慣れ就労へのステップにしていきます
でも、利用するお客様にとっては「くつろぎの空間」になっているみたいですよ~

【1月11日(水)】
〇あかつき食堂
今回は、タレカツ丼とみつ豆を作りました~
まず、お肉はたたいてスジを取ります。

そして…小麦粉をつけ、卵をからめて、

パン粉をつけたら…こんなになりました~
これらの作業を流れ作業で、こんなに大人数でたくさん作ってます

さらに、揚げると…こんな感じ
積み上げられたカツの山、見事ですね~

他にも…、寒天を切って、缶詰の果物も切って混ぜ…

盛り付けたら…こんなにキレイなみつ豆のできあがり~

それから、お味噌汁に入れる青菜もゆでて、切りました。

完成形は… こちらで~す
美味しそうでしょ

みんなで力を合わせて作るのも楽しいですが、やっぱり「まかない」として食べる時の喜びはひとしおです

〇SST(1グループ)
今回のクールは希望者が多く、2つのグループに分けて隔週で行なっています。今回は1グループでした。
各自 生活場面で練習したいことを出し合い、その中からいくつかをピックアップして場面設定をし練習します。
この日は「TVのボリュームを下げてもらう」。言いづらいこと、ありますよね
みんなで「こうした方がいい」等の意見を出し合いながら行なうので、「役に立った」という声が多いようです。
コミュニケーション上で困っていることを一つ一つ練習して、「スムーズな人づきあい」につなげていきたいですね

〇あかつき振返りMTG(ミーティング)
午前中のあかつき食堂の活動を振り返った上で、今回は来月のメニュー決めをしました
振返りでの感想…調理で肉のスジを切るのを初めてやった。デザートの寒天を切るのがやりがいがあった。配膳はチームワークよくやれてよかった。カツの味見をしたら美味しかった。皆さんに喜んでもらえてよかった。
この振り返りが、次回の活動に活きてきます
ちなみに2月のメニューは、2/1(水)がハンバーグ定食・コンソメスープ・バナナシェイク、2/17(金)がカレーうどん・プリン です
希望者多数になりそうな予感…
今から楽しみです

【1月12日(木)】
〇木曜喫茶
のんびりした雰囲気で行われる木曜喫茶。カウンターがいい雰囲気を醸し出しています
とはいえ、担当のメンバーはみなテキパキ頑張って、お客さんに「美味しかった」と言ってもらえるのが何よりの喜びなんです。

〇ハンドベルG(グループ)
年内で発表演奏はひと段落。今回は、「ハンドベルについて学ぼう!」ということで、基礎的なことを勉強しました
ハンドベルってどれくらい前からあったの?取扱い上の注意点は?持ち方・姿勢は?どんな鳴らし方があるの?
学んだ後は、実際にベルを持ってやってみました
初めて知ることもあって、皆さん「勉強になった!」「いろんな鳴らし方がわかって良かった」等の感想があがりました。
今回学んだことがこれからの演奏に活かせるといいですね

〇コーラス
月1回程度の活動ですが、多くの方が参加され人気のプログラムです
今回は、ぱたから体操で滑舌を良くした後、カラオケで季節の歌をみんなで声を合わせて歌い季節を感じました。
「お正月」「雪」といったものから、「雪の降る町を」「ブリザード」「クリスマスイブ」「雪国」「白い恋人達」「ブルーライト・ヨコハマ」等それぞれの思い入れを感じる選曲もあり、盛り上がりました
老若男女、幅広いメンバーが集まることでいろいろな歌が歌えたり聴けたりすることが、個人でやるカラオケとは違う、コーラスの楽しさのようです。

【1月13日(金)】
〇金曜喫茶
こちらにも就労を目指しているメンバーが入っている、金曜喫茶。
お金を扱う会計係は責任があって緊張もするけれど、やりきれた時は達成感があります

今日は寒さが厳しかったせいか、ホットの飲み物が大人気
いつもアイスを頼むお客さんも、軒並み温かいドリンクを飲んでホッと一息…

〇就労セミナー
10月から始まった就労セミナーも、もう23回目。今月末の終了までもうすぐです。
前半はいつものJCORES。後半は「言語グループ」でJCORESでやったことの振り返りをし、自分のクセや傾向をつかみます
大変だけど気づくことも多いようで、始めの頃と比べて自分の変化を感じることもあるようです。

〇一品料理
今日の一品は「お正月料理 のっぺ煮を作ろう!」ということで、新潟の皆さんにはおなじみの「のっぺ」を作りました
里芋・人参・こんにゃく・干ししいたけ・たけのこ・ごぼう・しめじ・きぬさや・塩鮭・かまぼこ・きくらげ・ぎんなん を入れて具だくさんにしたので、材料を刻むだけで一仕事でしたが、皆さん手分けしてきれいに刻むことができました

鍋に入れて煮込み、灰汁を取り除いて味をととのえると…
こんなに彩り豊かな「のっぺ」ができあがりました~
いつものように、お持ち帰りのケースに入れてパチリ
帰っておかずとして食べるのが楽しみです

◎今週のDプロジェクト
いつもの元気ストレッチ+ロングブレスの週でした。
寒い中でも1時間身体を動かすと、ポカポカ温まってきます。目指せ、ダイエット


では、今週はここまで
本格的に雪が積もってきました
皆さん、雪道には気をつけて
インフルエンザや感染性胃腸炎にも引き続き気をつけてお過ごしください

今週に入り、降るぞ降るぞと言われていましたが、とうとう雪が積もり始めました

皆さん、新潟の冬を過ごす準備はできていますか?
私は通勤時間が長くなることが怖くて、毎朝ドキドキしながら外の景色を確認しています

そんなお天気もモノともせず、今週もメンバーの皆さんは大勢参加してくださいました

【1月10日(火)】
〇WRAP準備(ピアサポーター活動)
しばらく、ピアサポーターとして活動するために「ピアサポーターとは何か?」を学んできましたが、年内でテキストでの学習を終了しました。
新年に入り、2月から新しくWRAP(元気回復行動プラン)のグループを始めるために、グループを進めるメンバー(ファシリテーター役・板書役)を決め、セッションの進め方の練習を始めました



ファシリテーター役は「どんな風に話を進めたらWRAPを受けるメンバーにわかりやすいか」、板書役は「メンバーの発言を詳しく書き取って付箋で貼ること」を意識しながら行ないました。
初めての練習でしたが、チームワークも良くまずまずの出来。今月中練習を積めば、良い雰囲気で新しいグループを始められそうです

〇ざ・はんどめいど
新年初のざ・はんどめいどは、9名もの参加がありました

黙々と作業に打ち込む方・お喋りの方が忙しい方、人それぞれですが皆さん集中して取り組んでいます。
今のメンバーの製作中の作品は、亀・フクロウ・まり・たぬき・ひょうたん・かご・鶴 などなど…。
作品が完成したら、みんなで労をねぎらい完成を喜び合います。これからも、完成作品をこの場でご紹介していきますので、お楽しみに~



〇火曜喫茶
就労を目指すメンバーが多い、火曜喫茶です。
新しく入ったメンバーが誰かわからないくらい、みんなテキパキと作業に取り組んでいます。
会計係、注文をとって配膳・下膳する係、飲み物を作る係、食器洗い・拭き係 等いくつかの役割をローテーションで行なうことで、様々な作業内容に慣れ就労へのステップにしていきます


でも、利用するお客様にとっては「くつろぎの空間」になっているみたいですよ~


【1月11日(水)】
〇あかつき食堂
今回は、タレカツ丼とみつ豆を作りました~

まず、お肉はたたいてスジを取ります。


そして…小麦粉をつけ、卵をからめて、


パン粉をつけたら…こんなになりました~

これらの作業を流れ作業で、こんなに大人数でたくさん作ってます



さらに、揚げると…こんな感じ




他にも…、寒天を切って、缶詰の果物も切って混ぜ…


盛り付けたら…こんなにキレイなみつ豆のできあがり~



それから、お味噌汁に入れる青菜もゆでて、切りました。


完成形は… こちらで~す



みんなで力を合わせて作るのも楽しいですが、やっぱり「まかない」として食べる時の喜びはひとしおです



〇SST(1グループ)
今回のクールは希望者が多く、2つのグループに分けて隔週で行なっています。今回は1グループでした。
各自 生活場面で練習したいことを出し合い、その中からいくつかをピックアップして場面設定をし練習します。
この日は「TVのボリュームを下げてもらう」。言いづらいこと、ありますよね

みんなで「こうした方がいい」等の意見を出し合いながら行なうので、「役に立った」という声が多いようです。
コミュニケーション上で困っていることを一つ一つ練習して、「スムーズな人づきあい」につなげていきたいですね



〇あかつき振返りMTG(ミーティング)
午前中のあかつき食堂の活動を振り返った上で、今回は来月のメニュー決めをしました

振返りでの感想…調理で肉のスジを切るのを初めてやった。デザートの寒天を切るのがやりがいがあった。配膳はチームワークよくやれてよかった。カツの味見をしたら美味しかった。皆さんに喜んでもらえてよかった。
この振り返りが、次回の活動に活きてきます


ちなみに2月のメニューは、2/1(水)がハンバーグ定食・コンソメスープ・バナナシェイク、2/17(金)がカレーうどん・プリン です

希望者多数になりそうな予感…



【1月12日(木)】
〇木曜喫茶
のんびりした雰囲気で行われる木曜喫茶。カウンターがいい雰囲気を醸し出しています

とはいえ、担当のメンバーはみなテキパキ頑張って、お客さんに「美味しかった」と言ってもらえるのが何よりの喜びなんです。


〇ハンドベルG(グループ)
年内で発表演奏はひと段落。今回は、「ハンドベルについて学ぼう!」ということで、基礎的なことを勉強しました

ハンドベルってどれくらい前からあったの?取扱い上の注意点は?持ち方・姿勢は?どんな鳴らし方があるの?
学んだ後は、実際にベルを持ってやってみました

初めて知ることもあって、皆さん「勉強になった!」「いろんな鳴らし方がわかって良かった」等の感想があがりました。
今回学んだことがこれからの演奏に活かせるといいですね


〇コーラス
月1回程度の活動ですが、多くの方が参加され人気のプログラムです

今回は、ぱたから体操で滑舌を良くした後、カラオケで季節の歌をみんなで声を合わせて歌い季節を感じました。
「お正月」「雪」といったものから、「雪の降る町を」「ブリザード」「クリスマスイブ」「雪国」「白い恋人達」「ブルーライト・ヨコハマ」等それぞれの思い入れを感じる選曲もあり、盛り上がりました

老若男女、幅広いメンバーが集まることでいろいろな歌が歌えたり聴けたりすることが、個人でやるカラオケとは違う、コーラスの楽しさのようです。


【1月13日(金)】
〇金曜喫茶
こちらにも就労を目指しているメンバーが入っている、金曜喫茶。
お金を扱う会計係は責任があって緊張もするけれど、やりきれた時は達成感があります


今日は寒さが厳しかったせいか、ホットの飲み物が大人気



〇就労セミナー
10月から始まった就労セミナーも、もう23回目。今月末の終了までもうすぐです。
前半はいつものJCORES。後半は「言語グループ」でJCORESでやったことの振り返りをし、自分のクセや傾向をつかみます

大変だけど気づくことも多いようで、始めの頃と比べて自分の変化を感じることもあるようです。


〇一品料理
今日の一品は「お正月料理 のっぺ煮を作ろう!」ということで、新潟の皆さんにはおなじみの「のっぺ」を作りました

里芋・人参・こんにゃく・干ししいたけ・たけのこ・ごぼう・しめじ・きぬさや・塩鮭・かまぼこ・きくらげ・ぎんなん を入れて具だくさんにしたので、材料を刻むだけで一仕事でしたが、皆さん手分けしてきれいに刻むことができました



鍋に入れて煮込み、灰汁を取り除いて味をととのえると…
こんなに彩り豊かな「のっぺ」ができあがりました~

いつものように、お持ち帰りのケースに入れてパチリ



◎今週のDプロジェクト
いつもの元気ストレッチ+ロングブレスの週でした。
寒い中でも1時間身体を動かすと、ポカポカ温まってきます。目指せ、ダイエット





では、今週はここまで

本格的に雪が積もってきました


インフルエンザや感染性胃腸炎にも引き続き気をつけてお過ごしください

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://minamihamadeikea.blog.fc2.com/tb.php/620-d41cd558
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)